独学2ヶ月で簿記2級を取得した勉強方法

まずは僕のスペックはどのくらいやねん!

ということで僕の経歴から話します!

地元の中堅私立大学(偏差値55くらい)を卒業しています。

と言っても勉強は大の苦手で、大学も推薦で入りました(笑)

そんな僕が2ヶ月で簿記2級を取得した方法を5分で紹介します!

(簿記3級は取得せずに直で簿記2級を受けました)

簿記2級を2ヶ月で取得した勉強方法

まずは、簡単に結論から!


①簿記3級の教科書と問題集を解く(2週間)
②簿記2級の教科書を2周読む(2週間)
③簿記2級の過去問題集を2~3周解く(4週間)

それでは、詳しく説明していきます!

1.簿記3級の教科書と問題集を解く(2週間)

まずは、簿記3級で基礎を学びます!

と言っても教科書を1周読み問題集を解くくらいです!

教科書は、全て覚えようとせず、全体像を掴む程度で大丈夫です!

自分は、『ふ〜ん、この単語はこんな意味ね!』というふうに、

どんどん読み進めていきました!

それから、問題集を解きながら、わからない単語は教科書で確認するという感じですね!

とりあえず、簿記3級の勉強は、全体像が掴めればOKです!


POINT
簿記3級は、商業簿記なので仕分けができるように勉強しましょう!

使った教材

2.簿記2級の教科書を2周読む(2週間)

簿記2級は、商業簿記に加えて、工業簿記が新しく登場します!

ボリュームは増えますが、商業簿記に関しては、簿記3級の内容が掴めていれば、

すんなり内容が入ってくると思います!

工業簿記に関しては、公式をいかに覚えているかがポイントになります!

それぞれの勉強のポイントを軽く説明します!

商業簿記

まず商業簿記に関しては、やはり仕分けがいかに出来るかが合否を分けます!

仕分けに関しては、『パブロフ簿記の仕分けアプリ』や

ネットで『簿記2級 仕分け問題』と検索すると出てくるので、

通勤・通学時間などのスキマ時間を使って勉強することもできます!

自分も電車の中でポチポチと仕分けやってました(笑)

使った教材

工業簿記

工業簿記に関しては、問題ごとにどの公式を使えばいいのかを素早く判断することが大事です!

どのような公式があるのかは割愛しますが、覚えるコツは、

ズバリ、、、『問題集をひたすら解く!』です!

少々パワープレーみたいな感じですが、問題集を何回も解くことで感覚を掴めるのでオススメです!

なので、教科書は最悪1周読む程度でも大丈夫だと思います!

使った教材

3.簿記2級の過去問題集を2~3周解く(4週間)

さあ、いよいよ過去問題集を解いていきましょう!

正直なところ、この問題集を解くことが一番大事なことです!(言いきる)

なぜかというと

・テストのレベルを知ることができる
・問題の傾向を知ることができる
・公式の使い方をマスターできる

などなどのメリットがあります!

さて、その問題集の解き方ですが、


①わからない問題は、すぐに答えと解説を見る(わからないと思ったら0.1秒で答えを見る)
②1周したら答えを見ないで解く(この時も、わからないところはすぐ答えを確認)
③問題を見たらすぐに答えがわかるくらいになるように問題を解きまくる!

問題集の使い方のコツについては、長くなるので以下の記事で!

使った教材

まとめ

以上が僕が2ヶ月で簿記2級を取得した方法でした!

今回は、ざっくりと説明しましたが、需要があれば

独学での勉強方法を詳しく解説したいと思います!

役に立ったという方は、SNSで拡散していただけたら嬉しいです!

それでは!